#35 学校紹介⑦ ~長岡技術科学大学~
こんにちは。副代表の本田です。
本日は本番まであと10日!
そんな今日のブログは、学校紹介その7、長岡技術科学大学さんの紹介です!
***
長岡技術科学大学(通称:長岡技大)は、工学部のみで構成されていますが、他の大学とは少し異なり大学院修士課程までの一貫教育を中心に据えている大学です。また、学部4年生の際に、約半年間の長期インターンシップを経験します。
このような大学(技術科学大学)は全国に2校しかありません。
長岡技大における教育研究の基本理念は、
- Vitality :学理と実践のフィードバックを行う活力
- Originality :科学技術に関する創造的能力の啓発
- Services :科学技術をもって人類の幸福と持続的繁栄の奉仕
の3項目からなっており、頭文字をとって"VOS"という言葉に象徴されます。
そんな本学ですが、他にも少し珍しい特徴を持っています。今回はその中のいくつかを紹介していきます♪
1.長岡技大の学生の特徴!
北は北海道、南は沖縄といった全国各地の高専生が学部3年生から編入する場合がほとんどで、なんと8割以上を占めています。(高専ってなあに?という方は前回のブログをご覧下さい!)
また、本学は前述の通り大学院までの一貫教育を中心に据えた大学のため大学院に進学する学生が多く、学部生と院生の割合がほぼ1:1です。
さらに、全体の約13%は留学生であり国際色豊かな大学でもあります。
2.長期インターンシップがある!
学部4年の後半で、約半年間企業で働かせていただき経験を積む「実務訓練(長期インターンシップ)」があります。今現在自身が学んでいる学問や技術が実際に社会に出たときにどのように役に立つのかを学び、実践的かつ技術的感覚を養うことを目的としています。
多くの学生は新潟県内を中心に全国各地で実務訓練を行いますが、海外へインターンシップに行くことも可能です。
3.食堂が多い!
「腹が減っては戦はできぬ」とあるように、空腹状態では勉強も研究も進みません。本学には、人気メニューの「油そば」や日替わりの「お鍋」など多種多様なメニューが食べられる「第1食堂」、ボリューミーでおいしくドリンクバーもつく「第2食堂」、パスタなどインスタ映えな(?)ご飯が食べられる「喫茶穂゜π(ポパイ)」があります。
これは第1食堂のご飯です。(これ「たら鍋」なんですけどすっっっごく美味しかったです。ほんとに。)
また、春から秋にはビアテラスも営業しており、研究終わりにお酒を飲むことが出来ます!
このような情勢のため現在一般開放はされていませんが、食堂、喫茶、ビアテラスこれら全て学外の方でも利用できるので、本学にお越しの際はぜひ!
さて、次に長岡技大の吹奏楽部について紹介させていただきます。
我々は主に、
- 定期演奏会や技大祭での演奏
- 地域のイベントでの演奏
- 新潟県学生ウインドアンサンブルへの参加
- ビアテラスでの演奏
の活動をしています。
これは以前開催された定期演奏会での集合写真です。
本年度は上記のような活動がほとんど出来ませんでしたが、来年度は少しずつ活動を再開していく予定なので、機会があればぜひ演奏会にお越し下さい♪(重ねて技大吹部のTwitterも宜しくお願いします!→ https://twitter.com/nutbrass20 )
残念ながら第23回新潟県学生ウインドアンサンブルを皆さんにお届けするということは出来なくなってしまいましたが、残り日数を全力で頑張りつつ楽しんでいきます!!!
***
例年、技大内のセコムホールで練習を行っているので技大の学食には私も何度もお世話になりました……!今回はこの情勢なので技大さんに足を運ぶことはなくなってしまっています。油そばが恋しい!
この状況が落ち着いたら、ビアテラスや食堂など、足を運んでみてください♪
♪本番まであと10日
***
※第23回新潟県学生ウインドアンサンブル演奏会の公演は中止となりました。※